メニュー

海ノ民話アニメーション

このしろばあさん

とくしまけん徳島県
まつしげちょう松茂町

「このしろ返せ」と漁師をおそう老婆を、供養塔を建ててなぐさめる

名場面集

学びのポイント

このお話は、徳島県松茂町に伝わる海の民話です。
松茂町では「海苔の養殖」や「ちりめんじゃこ」が主流で、
現在は「このしろ」は殆ど獲れていませんが、広大な埋め立て地には渡し船の文化が残っています。
広大な平地を生かした徳島空港の存在により、飛行機が飛び交う空など、
埋め立て地特有の様々な景観を見ると、海と川と大地の繋がりが、産業を通じて密接に関わっていることがわかります。

来場者がアニメーションを通して感じたこと

民話の活用事例

八幡宮の神輿

八幡宮の神輿

このしろばあさん

このしろばあさん

鮫川のサメ伝説『化身した黄金の鮫』

鮫川のサメ伝説『化身した黄金の鮫』

「海ノ民話アニメーション(動画・画像)」の
教育・まちづくり等への
ご利用について
(利用規程・利用申請フォーム)

「海ノ民話のまち」
認定エリア

【 千葉県 】

【 神奈川県 】

【 新潟県 】

【 富山県 】

【 福井県 】

【 山梨県 】

【 長野県 】

【 静岡県 】

【 愛知県 】

【 鳥取県 】

【 島根県 】

【 岡山県 】

【 山口県 】