日本財団海と日本海のまちプロジェクト

今こそ伝えたい海の民話アニメーション

ニュース・お知らせ

松本盆地に恵みをもたらした親子愛…。長野県大町市に伝わる民話「泉小太郎伝説」をアニメ化!

地域の話題
2022年11月17日

2018年よりはじまった「海ノ民話のまちプロジェクト」。これは日本財団が推進する海と日本プロジェクトの一環として、日本中に残された民話を発掘し、アニメーションをベースとした親しみやすい表現で「海との関わり」や「地域の誇り」を子供たちへ伝え語り継ぐことを目的としたものです。プロジェクト発足5年目となる2022年も、日本各地から選ばれた海ノ民話が映像化されることが決定。そのうちのひとつに、長野県大町市に伝わる民話「泉小太郎伝説」が選ばれました。

物語の舞台となる長野県大町市近辺は、むかしむかし、山々の沢から落ちる水をたたえた豊かな湖でした。そして、この湖には犀龍(さいりゅう)という名の龍が住んでいました。犀龍は、白竜王という者との間に男の子を授かりました。

日光泉小太郎と名づけられた男の子は、湖のほとりに住む老夫婦のもと、人間の子として大切に育てられました。立派に成長した泉小太郎は「この地は山あいで、作物を採るために畑を耕すのも一苦労。この広い湖が全て畑として耕せたなら、もっと豊かな郷土となるのに…」と思うようになりました。そんな中、湖に暮らす小太郎の母は、龍である自分の姿をはずかしく思うようになり、いつしか湖のそこに隠れてしまいました。

ある日、泉小太郎は、老夫婦に「もっとこの地を豊かにしたい。何とか、この湖の水をなくす手はないだろうか」と相談しました。それを聞いた老夫婦は「実はお前は、昔からこの湖に暮らす犀龍の子なのだよ。今まで黙っていてすまなかった。お前の願いを叶える方法があるとすれば、母である犀龍に話してみるのはどうだろうか」と言いました。

泉小太郎はその話を聞き、本当の母の行方を訪ね歩きました。山を越え、いくつもの池や湖を訪ね、ついに熊倉下田の奥の尾入沢で、犀龍と再会することができたのです。犀龍は、息子に静かに語ってきかせました。

「私は、本当は諏訪大明神の化身なんですよ。氏子を栄えさせようと姿を変えているのです。お前は、この湖をつきやぶって水を落とし、人の住める平地をつくるのです。さあ、わたしの背中に乗りなさい」

そうして犀龍と、母の背中に乗った小太郎は、山々の巨岩を次々につきやぶり、さらに下流の岩山をつきやぶり、千曲川の川すじから越後の海まで乗りこんで行きました。
こうして、松本平の広大な土地ができたのです。そして、泉小太郎が母の犀龍に乗った地は犀乗沢と、そこから千曲川と落ち合うところまでを、犀川と呼ぶようになりました。そして、母である犀龍が川を作り、海につなげたことで、山や森の豊かな恵みが川へ、そして日本海に流れこみ、海も豊かになり、多くの魚が集まる漁場となりました。
※諸説あり

2022年6月にはオンラインでキックオフミーティング、翌7月には大町市にて行われたコンテ会議後、ロケハンが行われました。一行は仏崎観音寺を訪れ、境内にある泉小太郎伝説オブジェなどを見学し、カメラに収めていました。

そして、9月には海ノ民話のまち実行委員会認定委員長でもある沼田心之介監督をはじめとする事務局メンバーが、長野県大町市の牛越徹市長を表敬訪問し、「海ノ民話のまち」認定証贈呈式を行いました。

牛越徹市長は「大町市は、古くから伝わる民話の宝庫であり、それらを収集して民話の本として記録に残すとともに、市内各地で次代を担う子供たちや大人のために、地域の文化を語り継ぐ市民活動が盛んに行われております。『泉小太郎伝説』は長野県民の皆様にとっても、馴染みの深い伝説です。長野県に海はありませんが、この雄大な北アルプスの麓、大町で生まれた豊かな水が高瀬川、そして犀川へと流れ大地を潤し日本海へと続いております。そして、豊富な森で育てられたミネラルや栄養が海へと運ばれ、魚を育て、漁場や環境に大きな恵みを与えていることを考えますと、やはりこの『泉小太郎伝説』の民話と重なり、遠くの海に思いをはせる、そんなきっかけになるのではないかと期待をしております」と述べました。

紙粘土人形と読み語りで多くの人々に紹介する博物館「民話の里おおまち 小太郎」という場所で、長野県でも著名な物語を大切に語り伝えている長野県大町市。同市に伝わる海ノ民話を映像化する『泉小太郎伝説』は2022年冬の完成を予定しています。川と海との繋がり、そして親子愛を描いたアニメにご期待下さい!

share