このお話は山梨県市川三郷町に伝わる海の民話です。 ウナギは海で産まれますが、冬になると川を上って上流で成長し、産卵の時期になると再び海に戻ります。 かつて、駿河湾一帯でもウナギの稚魚であるしらすうなぎが、富士川を上って海と川を行き来していました。 現在、ニホンウナギの数は減少の一途をたどり、絶滅危惧種に認定されています。 ウナギを守るためには、海だけでなく川や山など、広い視点で自然環境に目を向けることが重要なのです。
八幡宮の神輿
このしろばあさん
鮫川のサメ伝説『化身した黄金の鮫』
折居婆さんと鰊
寿都の風泙さま
お夏と藤平
大根明神のアワビ祭り
湯野浜の大亀
いわき鮫川のサメ伝説
竜王の子の約束
五頭龍と弁天様
サザエと弁天岩の女神様
虻が島の大蛇
錨の溝
河童の詫び証文
娘に化けた大ウナギ
泉小太郎伝説
くじらの夫婦
甚助さんの板子
亀の松
仏島
琵琶の名手と水の姫『逢坂の関清水 蝉丸物語』
堀止地蔵
天のかけ橋と金樽いわし
お屋敷になったクジラ
竜宮のはなたれ小僧さん
影ワニ
えびすさまとにわとり
銀のつづらと金の浜
海の姫宮の旅
ゼンパはん
大猿島と小猿島
クジラのお礼まいり
速吸瀬戸の守り神
おたるがした
おなべ岩
長者と河太郎
一里島
高麗島の伝説
琴姫の松
奥武観音堂由来
海の神と陸の神