メニュー

ゼンパはん

学びのポイント

このお話は徳島県小松島市に伝わる海ノ民話です。
紀伊水道は西日本最大の阪神港や国際貿易を行う神戸港など重要な港へ向かう船の通り道となっています。
渦潮ができるほど狭い海峡をたくさんの船が行きかうので、今も昔も遭難の多い場所です。
沈没してしまった数知れない難破船が海坊主となって表れたのでしょうか。
一方で、沈んだ船は漁礁となり海の生き物が住みやすい環境となって豊かな海の幸をもたらします。

来場者がアニメーションを通して感じたこと

民話の活用事例

八幡宮の神輿

八幡宮の神輿

このしろばあさん

このしろばあさん

鮫川のサメ伝説『化身した黄金の鮫』

鮫川のサメ伝説『化身した黄金の鮫』

「海ノ民話のまち」
認定エリア

【 千葉県 】

【 神奈川県 】

【 新潟県 】

【 富山県 】

【 福井県 】

【 山梨県 】

【 長野県 】

【 静岡県 】

【 愛知県 】

【 鳥取県 】

【 島根県 】

【 岡山県 】

【 山口県 】