泡

日本財団海と日本海のまちプロジェクト

今こそ伝えたい海の民話アニメーション

海ノ民話アニメーション71

とりのうみ

鳥の海

秋田県( あきたけん ) 横手市 ( よこてし )

(YouTubeは1月25日に公開)

  • 北海道・東北エリア
  • 2024年度
  • 土地の特徴
  • 海・湖・川のつながり
  • 亡霊・妖怪
  • 館信一郎
田んぼを作る土地がない村人のため
兄と弟が広大な湖を平野に作り替えた
  • 北海道・東北エリア
  • 2024年度
  • 土地の特徴
  • 海・湖・川のつながり
  • 亡霊・妖怪
  • 館信一郎

こんなお話...

かつて横手盆地は広大な湖でした。ある日、山を越えて横手にやってきた明永長者(みょうえいちょうじゃ)と明保長者(みょうほちょうじゃ)の兄弟。明保長者は体調を崩し、村娘のお世話になります。弟がすっかり元気になると、兄弟はとんでもないことを考えはじめました。広い湖の水をすべて海へ流して、そこを大きな平野にしようというのです。この兄弟はいったい何者なのでしょうか。そして、本当にそんなことができるのでしょうか……

学びのポイント

日本一面積が広いとされる「横手盆地」が開拓され、田んぼや畑が広がり、人々の暮らしが豊かになっていく様子を、物語を通して伝えています。切り開かれた田畑のあまりの広さに、人々が神様の行いと考えたのも不思議ではありません。また、海と盆地をつなぐ雄物川は山の栄養を運び、豊かな海を育んでいるほか、かつては海との間を船が行き交い、人・もの・文化の交流を促していたのです。

制作チーム

語り 四宮豪、冨田泰代
脚本 金正廣
キャラクターデザイン・絵コンテ・演出 館信一郎
企画・製作 日本財団「海と日本プロジェクト」、
一般社団法人日本昔ばなし協会
作画・撮影 館信一郎
美術・背景・色彩設計 館恵 
制作協力 ティータック
音響監督 沼田心之介
音楽 STARBASE
録音 宮坂保彦
音響効果 中井雄介
録音・編集スタジオ ピーターパンスタジオ
音響制作 ピーターパン・クリエイション
編集 中葉由美子(岡安プロモーション)
制作デスク 雄谷将仁、河野創太
アニメ制作プロデューサー 沼田友之介

ゼネラルプロデューサー 沼田かずみ
プロジェクト監修 波房克典
PR 阪口あき子、吉田さおり、柴田熊至、高田奨、庄司繭子
監督/プロデューサー 沼田心之介
アニメーション制作 トマソン
もっと見る

「海ノ民話アニメーション(動画・画像)」の教育・
まちづくり等へのご利用について

海ノ民話
ふるさと紹介

秋田県 ( あきたけん ) 横手市( よこてし )

秋田県の内陸南部、横手盆地の中央に位置するまち。農業が盛んで、米や果物などが栽培されています。毎年2月15日~16日には、ドーム型に積み上げて固めた雪をくり抜いて人が入れるようにし、中に水神様をまつる伝統行事「かまくら」が開催され、全国から観光客が訪れます。

民話スポット

横手公園展望台よこてこうえんてんぼうだい

1965年に横手城の二の丸跡に建てられた天守閣様式の展望台。展望台内は資料館になっており、横手市の歴史や文化に関する展示が行われています。最上階からは広大な横手盆地や「秋田富士」とも呼ばれる鳥海山を一望できます。

所在地

横手市城山町29-1

観光スポット

秋田ふるさと村あきたふるさとむら

東京ドーム4個分の敷地の中に、東北最大級のプラネタリウムが楽しめる星空探険館スペーシア、トリックアートや遊具があるワンダーキャッスル、秋田の工芸品を集めた工芸展示館や秋田県立近代美術館などさまざまな施設が集まっているテーマパーク。

所在地

横手市赤坂字富ヶ沢62-46

ほかのアニメーションを見る

PICK UP