泡

日本財団海と日本海のまちプロジェクト

今こそ伝えたい海の民話アニメーション

海ノ民話アニメーション74

さむがわじんじゃとししがしら

寒川神社と獅子頭

千葉県( ちばけん ) 千葉市 ( ちばし )

(YouTubeは1月23日に公開)

  • 関東エリア
  • 2024年度
  • 漁・航海への安全
  • 神様・仏様
  • 清島ゆう子
  • 関東エリア
  • 2024年度
  • 漁・航海への安全
  • 神様・仏様
  • 清島ゆう子

こんなお話...

千葉県にある寒川神社は、寒川比古命(さむかわひこのみこと)、寒川比売命(さむかわひめのみこと)、相殿として天照大御神(あまてらすおおみかみ)の三神を祀り、古来から海上交通の霊験あらたかな神社です。昔むかしのある年、一年に一度起こるか起こらないかという嵐がやって来ました。数日が経ち嵐は去り平穏な日常が戻ったかに見えましたが、その後魚がパタッといなくなりました。その代わりに漁師が投げ込んだ網に不思議な獅子頭がかかりました。その珍しさから人々は獅子頭を神明社に祀りましたが、それと時同じくして再び海が荒れ始め……

学びのポイント

寒川神社は、海の安全を守る神様として、人々に大切にされていました。埋め立てにより海岸線は神社から遠くなりましたが、今でも毎年、地域の人々により、大漁や航海の安全を願うおまつりが行われています。このあたりの海は、岸から遠く離れた沖まで浅くおだやかですが、時に危険な顔を見せ ることも、このお話は教えています。また、寒川は江戸へ、たきぎや炭、米などを運ぶ大変栄えた港でした。現在、千葉市が大きなまちになったのは、かつて 海の交易で栄えた歴史と深いつながりがあるのです。

制作チーム

語り 四宮豪、冨田泰代
脚本 平柳益実
キャラクターデザイン・絵コンテ・演出 清島ゆう子
企画・製作 日本財団「海と日本プロジェクト」、
一般社団法人日本昔ばなし協会
作画・色彩設計 清島ゆう子
美術・背景 土居知子
撮影 赤坂幸平
制作協力 ゴリラ
音響監督 沼田心之介
音楽 STARBASE
録音 宮坂保彦
音響効果 中井雄介
録音・編集スタジオ ピーターパンスタジオ
音響制作 ピーターパン・クリエイション
編集 中葉由美子(岡安プロモーション)
制作デスク 雄谷将仁、河野創太
アニメ制作プロデューサー 沼田友之介

ゼネラルプロデューサー 沼田かずみ
プロジェクト監修 波房克典
PR 阪口あき子、吉田さおり、柴田熊至、高田奨、庄司繭子
監督/プロデューサー 沼田心之介
アニメーション制作 トマソン
もっと見る

「海ノ民話アニメーション(動画・画像)」の教育・
まちづくり等へのご利用について

海ノ民話
ふるさと紹介

千葉県 ( ちばけん ) 千葉市( ちばし )

千葉県のほぼ中央部にあり、一部は東京湾に面しています。平安時代、千葉常重という武将が本拠を置いてから、人と物が集まる水陸の交通の拠点として発展しました。戦後は工業地域として発展し、工業港として建設された千葉港を経由してたくさんの貨物が国内外を行き来しています。

海のエピソード

  • 平安時代から戦国時代にかけて千葉市一帯を治めていた豪族「千葉氏」は、水上交通を利用して領地を発展させた
  • 千葉港には、千葉県の人口500万人突破を記念して建設された高さ125メートルの「千葉ポートタワー」があり、東京湾を一望できる展望台として人気がある

民話スポット

寒川神社さむかわじんじゃ

かつては漁村だった千葉市寒川地区の氏神として、漁師を中心に地元の人々に厚く信仰された神社。毎年8月20日には、数回にわたって神輿を海に担ぎ入れる「御浜下り(おはまおり)」という神事が行われています。

所在地

千葉市中央区寒川町一丁目123番地

観光スポット

千葉ポートタワーちばぽーとたわー

1986年に千葉県の人口が500万人を突破したことを記念して建設された展望施設。
地上113メートルの展望室からは千葉市街地が一望でき、天気が良ければ東京スカイツリーや東京タワー、富士山まで見えることも。工場夜景や東京湾の景色が美しい夜の眺めも人気があり、日本夜景遺産に認定されています。

所在地

千葉市中央区中央港1丁目千葉ポートパーク内

ほかのアニメーションを見る

PICK UP