さけのまねくいし
鮭の招く石
山形県 遊佐町
(YouTubeは1月24日に公開)
- 北海道・東北エリア
- 2024年度
- 水産資源保護
- 海・湖・川のつながり
- お坊さん
- 市ノ川聡
お寺の横を流れる川に
何かに引き付けられるように
大量の鮭が上ってきた
何かに引き付けられるように
大量の鮭が上ってきた
- 北海道・東北エリア
- 2024年度
- 水産資源保護
- 海・湖・川のつながり
- お坊さん
- 市ノ川聡
こんなお話...
昔、鳥海山の麓に永泉寺(ようせんじ)という古い山寺があり、寺の側を滝渕川(たきぶちがわ)という川が流れていました。季節が秋になると、寺に住み着いたどんくさそうな猫が毎日のように鮭をとってくるようになりました。不思議に思った和尚が川へ行ってみると、鮭が川面を埋め尽くすほどにあふれかえっているではありませんか。原因はどうやら川の中に置かれていた石にあるらしく、この石に鮭がまとわりついて離れないのです。その不思議な石が何かの役に立たないかと和尚が考えていると、話を聞いたある村の漁師が訪ねてきて……
名場面集
学びのポイント
物語の舞台となった遊佐町では、鳥海山(ちょうかいざん)から湧き出る水が川を伝って海に流れ出ています。この川の水はきれいで冷たいため、川を通じて毎年、鮭が海から帰ってくることを、お話を通じて知ることができます。海の恵みが川を通じて伝わり、地域一帯に豊かな生活と食文化をもたらしていることも分かります。また、日本では古くから、このような海と川を通じた行き来によって、町と町が結ばれているのです。
制作チーム
語り | 四宮豪、冨田泰代 |
---|---|
脚本・キャラクターデザイン・絵コンテ・演出 | 市ノ川聡 |
企画・製作 | 日本財団「海と日本プロジェクト」、 一般社団法人日本昔ばなし協会 |
作画・撮影 市ノ川聡
美術・背景・色彩設計 KazukiOkuda
制作協力 マグカップ
音響監督 沼田心之介
音楽 STARBASE
録音 宮坂保彦
音響効果 中井雄介
録音・編集スタジオ ピーターパンスタジオ
音響制作 ピーターパン・クリエイション
編集 中葉由美子(岡安プロモーション)
制作デスク 雄谷将仁、河野創太
アニメ制作プロデューサー 沼田友之介
ゼネラルプロデューサー 沼田かずみ
プロジェクト監修 波房克典
PR 阪口あき子、吉田さおり、柴田熊至、高田奨、庄司繭子
監督/プロデューサー 沼田心之介
アニメーション制作 トマソン
美術・背景・色彩設計 KazukiOkuda
制作協力 マグカップ
音響監督 沼田心之介
音楽 STARBASE
録音 宮坂保彦
音響効果 中井雄介
録音・編集スタジオ ピーターパンスタジオ
音響制作 ピーターパン・クリエイション
編集 中葉由美子(岡安プロモーション)
制作デスク 雄谷将仁、河野創太
アニメ制作プロデューサー 沼田友之介
ゼネラルプロデューサー 沼田かずみ
プロジェクト監修 波房克典
PR 阪口あき子、吉田さおり、柴田熊至、高田奨、庄司繭子
監督/プロデューサー 沼田心之介
アニメーション制作 トマソン
「海ノ民話アニメーション(動画・画像)」の教育・
まちづくり等へのご利用について
「海ノ民話」の
ふるさと紹介
山形県 遊佐町
山形県の最北端にある日本海に面した町。鳥海山に降った雨や雪が溶岩でできた地層に染み込み、長い年月をかけて湧き出す湧水や自噴井戸が町の至る所に存在します。秋から冬にかけては、本州でも指折りの数とされる大量のサケが町内の川に遡上します。
海のエピソード
- 国の史跡に指定されている縄文遺跡「小山崎遺跡」からサケの骨が出土しており、3000年以上前からサケがこの土地の人々の暮らしにかかわっていたことがわかっている
- 明治時代に北海道に渡り、ニシン漁で成功して「北海の漁業王」と呼ばれた青山留吉が建てた豪邸が町内にあり、「旧青山本邸」として国指定文化財に指定されている
民話スポット
永泉寺
慈覚大師が823年に創建したと伝わる県内有数の古いお寺。苔むした参道と朱色の仁王門のコントラストが印象的です。境内には県指定有形文化財の「石造九重層塔」や、県内最大級の巨木で町指定天然記念物の「永泉寺のハリモミ(トラノオモミ)」などがあります。
所在地
山形県飽海郡遊佐町直世字仲道3
観光スポット
丸池様
エメラルドグリーンに輝く神秘的な池で、年間を通して水温は約11℃と一定。池の底からは絶え間なく湧水が湧き出しています。水温が低いため、池に沈んだ樹木が朽ちることなく残り、幻想的で神秘的な雰囲気を醸し出しています。正式名称は「丸池神社」で、古くから池そのものが御神体として地域の人々に崇められてきた神聖な場所です。
所在地
山形県飽海郡遊佐町直世字荒川57