メニュー

2023年05月15日

2023年度 25の民話アニメ化決定!子供たちに語り継ぎたい「海ノ民話」をアニメーションに

この度、私たち「海ノ民話のまちプロジェクト」が2023年度にアニメ化する25話を決定いたしました。

2023年5月15日、公式サイト(本ブログ記事)で発表するとともに、ニュースリリースを発信します。

全国25自治体に伝承されてきた民話のストーリーと込められた「思い」「警鐘」「教訓」を、親しみやすいアニメーションにすることで、次の世代を担う子供たちへ、そして、さらに次の世代へと語り継いでいきます。

■2023年度認定地域と、制作する海ノ民話アニメーションのタイトル
・北海道羽幌町 島の天狗さま
・青森県外ヶ浜町 かんだ蟹
・宮城県南三陸町 神割り岩
・秋田県男鹿市 黒神と赤神の戦い
・山形県酒田市 トドの恩返し
・福島県新地町 鹿狼山の手長明神
・千葉県船橋市 雪どけ塚の白ヘビ
・東京都足立区 千住大橋と大亀
・富山県射水市 鯨神輿
・石川県七尾市 蛸神さま
・福井県小浜市 西小川十一面観音菩薩
・山梨県富士川町 まりつき唄
・長野県塩尻市 善知鳥峠
・静岡県浜松市 奥浜名湖の鵺伝説
・三重県鳥羽市 海女のともかづき
・滋賀県高島市 しこぶちさん
・兵庫県淡路市 別当の潮
・鳥取県大山町 だいせんの阿弥陀さま
・島根県江津市 キュウリの神さまと山辺神社
・広島県福山市 百貫島物語
・徳島県鳴門市 鳴門の太鼓
・愛媛県西条市 地蔵が浜
・高知県中土佐町 海に沈んだ鬼
・長崎県東彼杵町 琴の海の天女
・宮崎県日向市 お金ヶ浜とお倉ヶ浜

※タイトルに関しては、今後、脚本制作をしていく上で変更になる場合がございます。

<海ノ民話のまちプロジェクトとは>
一般社団法人日本昔ばなし協会が2018年から推進。海と深く関わりを持つ日本という国の「海との関わり」と「地域の誇り」を、子供たちに伝え語り継ぐことを目的とする活動です。
海ノ民話アニメーションは完成後、公式サイト(https://uminominwa.jp/)で公開します。
このプロジェクトは、次世代へ豊かで美しい海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環です。

<海ノ民話 認定委員長(プロジェクト実行委員長)>
沼田 心之介 (監督/プロデューサー)

2012年4月株式会社トマソン 入社
「ふるさと再生日本の昔ばなし」音響監督、脚本、演出担当
「ふるさとめぐり日本の昔ばなし」からは監督も兼務。
「けものフレンズ2」アニメプロデューサー
2019年12月 一般社団法人 日本昔ばなし協会 設立 代表理事
2021年 「歌うサッカーパンダ ミファンダ」アニメプロデューサー

<海ノ民話 選考基準>
【知恵】先人の豊かな海の学びが包含されている
【想像力】海の多様性と好奇心を喚起するもの
【資産】地域で大切に語り継がれてきたもの
【地域性】地域の海の風土や特色を表現しているもの
【継承性】地域の子どもたちに語り継ぐ機運があるか

2023年度「海ノ民話アニメーション」の完成は、12月を予定しています。完成次第、当サイトで発表します。

SNSでシェアしよう!

  • Twitter
  • LINE
  • facebook