声優・冨田泰代が語る「娘に化けた大ウナギ」の魅力
2018年よりはじまった「海ノ民話のまちプロジェクト」。これは日本財団が推進する海と日本プロジェクトの一環として、日本中に残された民話を発掘し、アニメーションをベースとした親しみやすい表現で「海との関わり」や「地域の誇り」を子供たちへ伝え語り継ぐことを目的としたものです。プロジェクト発足5年目となる2022年も、日本各地から選ばれた海ノ民話15作品を映像化。そのうちのひとつとして、山梨県市川三郷町に伝わる民話「娘に化けた大ウナギ」が完成しました。
昔、駿河湾に流れ込む富士川の上流、山梨の花火が盛んな市川三郷あたりの奥沢には、遠くの海からウナギが遡上していましや。その中の“鰻沢(うなぎさわ)”という名の沢には、水が温かいことから、いつもたくさんのウナギが住んでいました。そんなある日、光勝寺の観音様のお祭りの後に、若者たちが沢に集まり、ウナギを取る事になりました。彼らは『毒もみ』といって、毒のある木の幹や根っこから毒を取り、それを土にまぜて川に投げ込むという漁をすることに。
準備のため、簡単な小屋の中で粟めしを食べていると、小屋にひとりの娘がやってきました。 この近くに住むという娘は、若者たちに「毒もみをやめてください。この辺りの魚がいなくなってしまう」と、何度も何度もお願いしてきます。その言葉に若者たちは驚きながらも、食べていた粟めしを娘にもすすめます。おいしそうに粟めしを食べる娘の首筋には、大きな傷痕がありました。娘は「本当に毒もみは止めてください」 と若者たちに念を押してから、家へと帰っていきました。
しかし、若者たちは、娘の言葉を無視して毒もみを開始。毒を混ぜた土団子を池に投げ込むと、毒で弱ったウナギや魚が浮かんできます。大喜びで魚を取りあげていると、しばらくして巨大な大ウナギも浮かび上がってきました。
「きっとこの沢の主じゃな!」と、若者たちはウナギをさばいてみると、その腹から粟粒がこぼれてきました。エラの部分をよく見ると、粟めしをごちそうした娘と同じ大きな傷があったことから、彼らは一目散に逃げ出しました。これを聞いた村人たちは、ウナギの主が娘に化け、命乞いに来たのだろうと、これを悔やみ、沢へはウナギを捕りにいかなくなったそうです。
今回、語りや娘、若者のひとりを演じた冨田泰代さんに、作品から感じたことなどを語ってもらいました。
冨田「実はお恥ずかしい話、『毒もみ』という漁法を知ったのが、今回のお仕事きっかけなんです。『そういう捕り方があるんだ』と思ったのと同時に、『環境を壊すような捕り方をしてしまい、ウナギさん、ごめんね』みたいな気持ちになりました。やっぱり民話の中には、人間のエゴが描かれているものが結構多くて、このお話でも『やっぱり、人間は自然界にもいろいろ迷惑かけたりするので、しっかり恩を返していかないといけないんだよな』という風に思いました」
冨田「娘役を演じた時も『ちょっと不思議な子』みたいな感じでやったんです。ただ、そこに何か強い思いを入れないといけない、というのは、自分の中で難しいなと思いました。このアニメーションで描かれている娘は、若者たちに比べると表情にも変化がないのですが、その分、強い意思を感じたので、淡々とした口調ながらも『本当にやめてください』という気持ちは入れつつも、目の前の若者たちには娘の気持ちが届いていない、という感じを出すのに苦労しました」
「娘に化けた大ウナギ」は、キャラクターデザイン、絵コンテ、演出、作画、美術・背景、色彩設計といった多くの役割を小林三男さんお一人で手掛けられた作品です。水彩画を思わせる優しい色彩に、味わい深い表情のキャラクターたちなど、さまざまな魅力が詰まった一作に仕上がっています。なかでも、冒頭に登場する花火は、その繊細な書き込みと美しい色づかいが秀逸です。
「毒もみ」という言葉から、強い毒を使っていたのでは、と思われがちですが、日本で主に使われていたのは、うな丼などにふりかける香り高い山椒です。現在ではさまざまな観点から行われていない漁法ですが、日本の漁業を支えていた文化として、アニメの中に残すことができました。このようなさまざまな学びを得ることができる作品を今後もたくさんお届けしていきます!