日本財団海と日本海のまちプロジェクト

今こそ伝えたい海の民話アニメーション

ニュース・お知らせ

地元の皆さんに愛してもらえる作品に!「大猿島と小猿島」が完成

作品公開
活用イベント
2023年3月27日

2018年よりはじまった「海ノ民話のまちプロジェクト」。これは日本財団が推進する海と日本プロジェクトの一環として、日本中に残された民話を発掘し、アニメーションをベースとした親しみやすい表現で「海との関わり」や「地域の誇り」を子供たちへ伝え語り継ぐことを目的としたものです。プロジェクト発足5年目となる2022年も、日本各地から選ばれた海ノ民話15作品を映像化。そのうちのひとつとして、愛媛県南宇和郡愛南町に伝わる民話「大猿島と小猿島」が完成しました。

お話の舞台となるのは、愛媛県愛南町の由良半島。ここは、潮の流れが速いおかげで豊かな海に恵まれていました。ここではカワウソが、魚を捕ったり、舟をひっくり返すなどの悪さをするとされていましたが、実は海に沈んだ母猿の霊のしわざだったのです。
カワウソから、母猿の霊について聞かされた神様は「猿が死んだくらいで強い念が残るとは思えないが」と答えます。そこでカワウソは、ある母子猿の悲しい物語を語り出しました。

昔、どこにでもいるような仲のいい母子猿が海の近くで暮らしており、好奇心旺盛な小猿は海辺で遊ぶのが大好きでした。ですが、母猿は子どもをいつも心配して、風の強い日や波の高い日は、海辺で遊ばせないようにしていました。しかし、ある嵐の日、小猿は好奇心に負け、ついつい磯にいるカニに近づいてしまいました。母猿がその様子に気づきましたが、小猿は波に呑まれ、沖へと流されていきます。母猿は死にものぐるいで子を追いかけますが、もう少しで手が届きそうな時に大きな波に二匹とも呑まれてしまい、それぞれ海の底へと沈んで行きます。そうして、子を救えなかった母猿が最期に発した無念の叫びが念となり、その辺りの海で悪さをするようになったのです。それを人間たちが「カワウソがいたずらしている」と勘違いし、危害を加えられることもあるために、母猿の念をどうにかしてもらえないだろうか、とカワウソからお願いされた神様が、海を確かめてみると、確かに母猿の念が残っていました。哀れに思った神様は、小猿の魂を呼び出し、親子を再会させました。そして、龍の力を借りて、母子猿の生きた証を知らしめるために、猿の親子の形をした大きな岩を作り出しました。そうして、カワウソと人間の間に平和が訪れ、大猿島と小猿島と名付けられた岩は、海の危険性を今も伝え続けているのです。

2023年2月20日、「大猿島と小猿島」の舞台となった愛南町にある家串小学校にて、完成上映会が開催されました。会に参加した子ども達からは「母猿の悲しみがつまって、悲しいところもあったので、波に流されてお父さんやお母さんを泣かせないようにしたいです」「大猿と小猿の絆がよくわかりました」「この学校では元々、海の危険さなどを教えてもらっているけど、このアニメを観て、もっと海の危険さがわかったので、よかったです」といった感想を聞くことができました。
また、上映後には、愛南町沖で獲れたカワハギのフライなどを販売している「千尋丸」の平田初一さんの出前授業も行われました。

カゴ漁の話や、そこで獲れた魚などの話をしてくれた平田さんは愛南町出身。平日は漁師、土日は家族でキッチンカーに乗り、愛媛中に愛南町の海の素晴らしさを伝えています。今後は、キッチンカーが「海ノ民話アニメーション」とのコラボラッピングがされるとのことです。

演出家の城井文さんが、文芸、キャラクターデザイン、絵コンテ、作画、美術、背景、色彩設定、そして撮影と、アニメ制作での多くのポジションを一人で担当された本作。色えんぴつで描かれた、どこか懐かしさを感じる味わい深い絵柄で、かつて愛南町にも多くが生息していたという愛媛県の県獣・ニホンカワウソや、カキやヒオウギ貝など、愛南町の名産も描かれています。

「風の強い日や波の高い日は、海辺で遊ばない」という教訓と一緒に、愛南町の地理や漁業についても学ぶことができる「大猿島と小猿島」。家串小学校に通う子どもたちをはじめ、「千尋丸」の平田さんといった、愛媛の海と共に生きる皆さんに末永く愛されるアニメーションになることを願っています。

「千尋丸」さん

share