秋田県横手市で「鳥の海」の上映会・特別授業を実施

一般社団法人日本昔ばなし協会は2025年2月5日(水)、秋田県横手市に伝わる民話を題材にした海ノ民話アニメーション「鳥の海」の上映会・特別授業を横手市生涯学習館「Ao-na」で実施しました。
上映会には横手市立朝倉小学校の4年生44名が参加しました。子どもたちは郷土の歴史や地形、町の成り立ちなどを学習していますが、「鳥の海」の民話を知っている児童はおらず、今回の上映を楽しみにしている様子でした。
大きなスクリーンと立派な音響でまるで映画館のような雰囲気の中、上映会がスタート。子どもたちは食い入るようにして民話アニメ「鳥の海」を鑑賞していました。

次に、海ノ民話「鳥の海」についての学ぶ特別授業を実施。民話の背景や横手盆地の成り立ちに詳しい、横手市教育委員会教育総務部文化財保護課の信太課長が登壇し、アニメにも登場する明永長者の「明永」という地名や、兄弟がたどり着いた「そでやま」が現在も存在していること、干拓の歴史で平安時代にたくさんの水路をひいて田んぼを整備したこと、そして、その大工事をしたのが長者であることをお話しいただきました。

続いて、海ノ民話のまち事業プロデューサーの阪口あき子より、民話はまだ紙もテレビもない遠い昔の時代の暮らしの中で生まれ、人々によって語り継いできたお話しであること、海ノ民話が完成するまでにたくさんの人が関わり、楽しくわかりやすいアニメになるように作っていることなどを子どもたちに伝えました。

海ノ民話「鳥の海」は、横手市が制作している副読本にも掲載されています。そこで、市内の中学生や小学生にさらに親しみを持ってもらい、実用性も兼ねるよう「鳥の海」コラボクリアファイルを制作し、市内の中学生と小学生約5000名に配布します。今回の上映会・特別授業の最後に、参加した朝倉小学校に市内の学校の代表としてクリアファイルを受け取っていただきました。

<参加者の声>
・「鳥の海」の話は知らなかったが、自分たちの住む町にこんなに立派なお話があることにびっくりしました。この話を知らない友達や家族にも教えてあげたいです。(女子児童)
・横手は東京などに比べたら何もないと思っていたが「鳥の海」の話を聞いて横手に生まれて良かったと思う。歴史を知れて良かったです。(男子児童)
・実際の自分の地域のことを知ることができ、しかもアニメーションで楽しく学ぶことができたのでもっと知りたいと思いました。今後子供たちと一緒に見て学びのきっかけにしたいと思います。(先生)