滋賀県近江八幡市で「観音正寺の人魚伝説」の上映会を実施

一般社団法人日本昔ばなし協会は2025年2月2日(日)、滋賀県近江八幡市に伝わる民話を題材にした海ノ民話アニメーション「観音正寺の人魚伝説」の上映会を、近江八幡市にある施設「西の湖すてーしょん」で実施しました。
「観音正寺の人魚伝説」は、前世で無益な殺生を繰り返した結果、バチが当たり魚の姿に変わってしまった人魚を成仏させようと、聖徳太子が琵琶湖近くの笠山に観音堂を建てたというお話です。

上映会には応募で集まった地元の小学生16名とその保護者が参加しました。地元の湖に聖徳太子が訪れ人魚に出会ったという内容に子どもたちは興味津々。「海ノ民話のまちプロジェクト」アニメ監督の沼田心之介からのビデオメッセージでは、事前に子どもたちから受け取っていた「どうやってアニメを作るのか」という質問に対して、たくさんの人が関わって作られていることを伝えました。アニメを鑑賞した児童からは「魚を独り占めしようとしてバチが当たった。魚を大事にしたい」という感想が聞かれました。

また、人魚伝説が伝わる観音正寺の住職、岡村遍導さんを講師に招き、寺に伝わる人魚や聖徳太子について、絵巻や伝承として「教え」が数多く伝わっていることや、西の湖の景色など故郷の風景は、大人になったときに心の支えになるとお話いただきました。郷土料理の伝承活動をされている大野きよ美さんからは、自身が子どもだったころの安土地域は今より多くの内湖があり、漁業も盛んで舟が身近な存在であったことが伝えられ、子どもたちはもちろん、保護者の方々も興味深く頷いていました。