日本財団海と日本海のまちプロジェクト

今こそ伝えたい海の民話アニメーション

ニュース・お知らせ

【公開シンポジウム】小説家・永井紗耶子さんに登壇いただきました

活用イベント
2024年3月29日

一般社団法人日本昔ばなし協会は、2024年3月25日(月)、公開シンポジウム「『海ノ民話』から学ぶもの~作家・芸人・学者の視点から~」を開催しました。小説家の永井紗耶子さん、お笑いコンビ「Aマッソ」の加納さん、日本昔話学会委員の久保華誉さん、日本財団の海野光行常務理事が登壇し、日本中に残された海にまつわる昔話や伝説などの「海ノ民話」について、その文化的価値や活用法を語り合いました。

永井紗耶子さんのお話をご紹介します。

■小説家 永井紗耶⼦さん

「海ノ民話アニメーションを観て、その土地の特徴的な地形、自然現象を知るとともに、“そこに神様がいる”と感じる日本人の心や、海から流れ着くものに豊かさを覚えていた先人たちのことを思いました。民話は、その土地の人たちにとって“誇り”となっていることがベース。語り継がれる中で、節をつけて義太夫になったり、説教の部分が抜け落ちて恋愛ストーリーになったり。演出や、口調の面白さ、言いやすさも必要なのかなと感じます。」と小説家視点で話しました。

また、災害をテーマにした民話に関して「災害は、無慈悲で不条理。残された人にとって、亡くなった方への鎮魂の思いが民話の中にある。あるいは、亡くなってしまった人が海のかなたにいると信じるためにある。民話は、心穏やかに過ごしていくための助けになるのでは。」と話し、「(海ノ民話の活用について)海ノ民話には、物語の基本となるものが入っています。主人公、設定、シチュエーションなど。ひとつの民話をテーマに、動画、ダンス、演劇、キャラクターを深掘りするなど、自由に表現してみると良いのではないでしょうか。“民話で勉強しましょう”だと、子どもたちはのってきません。『この民話で遊ぼうよ!』と誘えば、教訓を読みこんで、クリエイトする。そうすれば広まり、さらに、民話を自分でも作ってみたいという人も出るのでは。私も今後、民話を自分の創作活動に生かしていきたいと思います。」と今後の展望について述べました。

公開シンポジウム「『海ノ民話』から学ぶもの~作家・芸人・学者の視点から~」のイベントレポートは、こちらからご覧いただけます。

share