泡

日本財団海と日本海のまちプロジェクト

今こそ伝えたい海の民話アニメーション

海ノ民話アニメーション14

いかりのどぶ

錨の溝

富山県( とやまけん ) 魚津市 ( うおづし )

  • 中部エリア
  • 2020年度
  • 海への畏敬・感謝
  • 漁・航海への安全
  • 地名等の由来
  • 土地の特徴
  • ススキダトシオ
海の幸の宝庫である
富山湾の主の龍神が、
家宝を借りにくる
  • 中部エリア
  • 2020年度
  • 海への畏敬・感謝
  • 漁・航海への安全
  • 地名等の由来
  • 土地の特徴
  • ススキダトシオ

こんなお話...

かつて富山湾(とやまわん)の海底には深い谷があり、主がすんでいるといわれ、人々は「錨の溝(いかりのどぶ)」と呼んでいた。ある日、漁師の親方のもとにさむらいがたずねてきて、「わたしは、錨の溝から来た。結婚(けっこん)をするので祝いのうたげに使う道具を借りたい」と願った。さむらいの正体は、以前漁師だった親方が助けた錨の溝の主の子ども、龍神(りゅうじん)だった。それがわかり、家宝の道具を貸すことにした……

学びのポイント

富山湾の美しい藍色(あいいろ)は、この海の海底の深さを物語っています。複雑に入り組んだ海中の谷間には、500種類以上の魚介類が生息しています。おいしい魚や、ホタルイカ、ベニズワイガ二などこの地ならではのごちそうを求め、大勢の観光客が富山を訪れます。富山湾では、江戸時代のはじめごろから定置網漁が行われてきました。この漁法は、いったん網に入った魚も外ににげられるので、魚をとりつくすということがありません。生態系を守ってきた伝統的な漁法は今も続けられていますが、水産資源の保全はとても大きな課題です。

制作チーム

語り 四宮豪、冨田泰代
脚本 すぎはらちゅん
キャラクターデザイン・絵コンテ・演出 ススキダトシオ
企画・製作 日本財団「海と日本プロジェクト」、
一般社団法人日本昔ばなし協会
原画・動画 ススキダトシオ
美術・背景 天水勝
色彩設定 大槻ひろ子
仕上 ゴリラ
撮影 伊藤正弘
制作進行 雄谷将仁
音響監督 沼田心之介
音楽 蜂須みゆ
録音 宮坂保彦
音響効果 中井雄介
録音・編集スタジオ ピーターパンスタジオ
編集 中葉由美子(岡安プロモーション)
音響制作 ピーターパン・クリエイション
音楽プロデューサー 沼田友之介

アニメーション監修 杉井ギサブロー
ゼネラルプロデューサー 沼田かずみ
プロジェクト監修 柴田熊至
監督/プロデューサー 沼田心之介
アニメーション制作 トマソン
もっと見る

「海ノ民話アニメーション(動画・画像)」の教育・
まちづくり等へのご利用について

海ノ民話
ふるさと紹介

富山県 ( とやまけん ) 魚津市( うおづし )

天然の生簀、富山湾に面した平野部から、2000メートル級の北アルプスまでの距離が約25キロという急勾配の地形が特徴。近年E-bike導入で、サイクリングに最適なエリアとしても注目されています。

海のエピソード

  • 古くから漁業が盛んな港町であり、豊漁と航海安全を祈願する伝統ある「たてもん祭り」は、ユネスコ無形文化遺産に登録されている
  • ホタルイカ、甘エビ、カワハギなど多彩な魚介が揚がり、特に紅ズワイガニの漁獲量は富山県内1位
  • 3月から6月にかけて、富山湾の海面上の冷たい空気に、陸で暖められた空気が流れ込んで蜃気楼が発生する

民話スポット

錨の溝いかりのどぶ

民話「錨の溝」に出てくる建物の跡地。 錨の溝のすぐ近くには、舞台となった海、経田(きょうでん)漁港があり、現在では春先から初夏にかけて蜃気楼を見ることができる。

所在地

富山県魚津市経田西町10番

観光スポット

魚津埋没林博物館うおづまいぼつりんはくぶつかん

埋没林、蜃気楼という自然の神秘に触れられる博物館。 国の特別天然記念物の埋没林を保存展示し、縄文時代の杉を今も原型そのままに見ることができます。併設のカフェKININALでは、フルーツをまるごと使ったフォトジェニックなスイーツを提供。

所在地

富山県魚津市釈迦堂814

ほかのアニメーションを見る

PICK UP