有識者コラム
2023年3月5日
子どもたちの海離れの解消のために親子でともに学んでいけるきっかけを
2023年2月26日
親から子へ、世代を越えて伝えていくべき着物文化の伝統を守るためにできること
2023年2月22日
「海ノ民話」に見る可能性 「ビブリオバトル」ならぬ「民話バトル」を
2023年2月21日
民話を“翻訳”しながら歴史的文脈を紡ぎ町づくりに活かしていく
2023年2月16日
「桃太郎博士」が語る、アニメーションで継承する「海ノ民話」の新たな可能性
2023年2月15日
民話が息づく土地「遠野」で広がる地域活性の輪をプロデュース
2023年2月14日
漁師の立場から漁業の未来につながる環境づくりと情報発信に力を注ぐ
2023年2月10日
サイエンスをもっと身近なものに 「海ノ民話」を理科教育に活用
2023年2月9日
海女漁の文化だけでなく生き方や営みそのものを残していきたい
2023年2月8日
「海ノ民話アニメーション」声優が語る、読み聞かせと民話の親和性
2023年2月6日
フルカラー3Dプリンターの第一人者が「海ノ民話」に提示する新たな可能性とは
2023年2月3日
発酵食品と魚食のコラボで未来に受け継ぐ日本の伝統的な食文化
2023年2月2日
大海原への畏怖を乗り越えていく、漁師の現実的な生き方とは
2023年1月27日
アニソンに合わせて「盆踊り」! 伝統を継承しつつ伝承していくカギは「踊りの楽しさ」
2023年1月25日
変わりゆく漁業を巡る環境や海の恵みの大事さを、漁師として次世代に伝えていく
2023年1月12日
「どこへでも行ける」、世界とのつながりと広がりを今の世にも伝える海と漁師の物語
もっと見る