声優・冨田泰代が語る!「このしろばあさん」の魅力
2018年よりはじまった「海ノ民話のまちプロジェクト」。これは日本財団が推進する海と日本プロジェクトの一環として、日本中に残された民話を発掘し、アニメーションをベースとした親しみやすい表現で「海との関わり」や「地域の誇り」を子供たちへ伝え語り継ぐことを目的としたものです。プロジェクト発足5年目となる2022年も、日本各地から選ばれた海ノ民話15作品を映像化。そのうちのひとつとして、徳島県板野郡松茂町に伝わる民話「このしろばあさん」が完成しました。
お話の舞台となるのは、遠浅の入江にある、とても静かで穏やかな漁村。この海では、コノシロと呼ばれる魚がよく獲れたこともあり、漁師たちは豊かな生活を送っていました。そんなある日の夕暮れ、三人の漁師が今日の漁で獲れたコノシロを浜辺で炙りながら、酒を酌み交わしていました。海への感謝を口にしながら、夕陽を見つめていた三人の前に、妖しげな人影が映ります。目をこらしてみると、そこには白髪の老婆が海の上に立っていました。混乱する彼らの耳に、婆さまの「このしろほしや」という声が届きます。「コノシロ欲しや」という意味だと気づいた漁師は「この魚が欲しいのか?」と聞くと、「そうじゃ。この子の代わりじゃ! コノシロ欲しや コノシロ欲しや」と強い口調で答えます。コノシロが子の代わりなのか、と訪ねると、婆さまは突然、「コノシロ返せ!」と、さらに叫びます。
船にある魚を持ってくる、といって逃げ出した漁師に気づいた婆さまは、怒りのあまり、鬼のような顔となっただけでなく、巨大化して漁師たちを追いかけてきます。そこへ、助けを求めた漁師たちの声を聞き届けた神様が現れると、婆さまを優しく胸に抱きます。温かい光に包まれて、穏やかな表情を取り戻した婆さまは、神様と一緒に静かに姿を消しました。
このような出来事があってから、漁師たちや村の人々は、コノシロ婆さまの供養塔を建て、その魂を慰めたということです。
今回、漁師のひとりと、このしろ婆さんを演じた冨田泰代さんに、作品から感じたことなどを語ってもらいました。
冨田「このしろ婆さんの『コノシロ欲しや』には、恨みをぶつけましたね、本当に。この一方的な思いをぶつける感じを初めは、どう処理していいか分からなかったですね。なので、四宮さんに『このおばあさんは何をぶつけたいんですかね』などと相談させていただきました」
冨田「コノシロ婆さまは、いきなり出てきて『コノシロ欲しや』『この子の代わりじゃ!』って言うんですけど、漁師たちからすると『え? なんのこと?』ってなるじゃないですか。でも、そんな疑問も押し流してしまうような強い思いが、海にいると増幅してくるんでしょうね。大きな波の勢いと、人の怒りが頂点に達するまでの勢いが似ているなって、感じました。土地や海のエネルギーと、怒りや悲しみを抱えながら亡くなった方の思いを同時に表現したのが、コノシロ婆さまの顔が巨大化して迫ってくるシーンだと思いました」
「このしろばあさん」は、キャラクターデザイン、絵コンテ、演出、作画、美術・背景、色彩設計、撮影といった多くの役割を伊勢智寿美さんお一人で手掛けられた作品です。水墨画のようなタッチと優しい色彩、どこかユーモラスな表情のキャラクターたちなど、さまざまな魅力が詰まった一作に仕上がっています。中でも、逃げる漁師たちを見つめる婆さまの背中からのカットや、婆さまの視点から見た、怯えた表情の漁師たちなど、大胆な演出は要注目です。
タイトルにもあるコノシロは、成長するたびに呼び名が変わる「出世魚」で、関東地方では4~5㎝の幼魚をシンコ、7~10㎝くらいをコハダ、13㎝ほどはナカズミ、15㎝以上はコノシロという名前で呼ばれています。そんな魚の四角い網目模様も学ぶことができる本作。コノシロ婆さん役の冨田さんによる熱演と、味わい深い絵柄のアニメをぜひYouTubeチャンネル「海ノ民話のまちプロジェクト」で楽しんで下さい!