泡

日本財団海と日本海のまちプロジェクト

今こそ伝えたい海の民話アニメーション

海ノ民話アニメーション10

おうかんのんどうゆらい

奥武観音堂由来

沖縄県( おきなわけん ) 南城市 ( なんじょうし )

  • 九州・沖縄エリア
  • 2019年度
  • 漁・航海への安全
  • 神様・仏様
  • 湯川高光
遭難した外国の船を助けたお礼に
観音がおくられ、島の守り神となる
  • 九州・沖縄エリア
  • 2019年度
  • 漁・航海への安全
  • 神様・仏様
  • 湯川高光

こんなお話...

遭難(そうなん)した唐(から・今の中国)の船乗りたちが、琉球(りゅうきゅう・今の沖縄)の奥武島(おうじま)に流れ着いた。島の人々は食事や衣類をあたえ、きずついた船乗りの世話をした。船乗りたちは無事に帰国できたらお礼に仏像をおくると約束し、ふるさとへと帰った。年月がすぎ、「仏像を安置してほしい」と唐から金の仏様がおくられて……

学びのポイント

海に生きる人々にとって、遭難の危機はとなりあわせという考えのもと、国境や人種を問わず、たがいに助け合う心意気を学ぶことができます。また、現在も続く奥武島海神祭では航海安全や豊漁が祈願され、海を通して中国と島民とのつながりや、海と共に生きるほこりと心がまえを感じることができます。

制作チーム

語り 四宮豪、冨田泰代
脚本 神尾香菜子
キャラクターデザイン・絵コンテ・演出 湯川高光
企画・製作 日本財団「海と日本プロジェクト」、
一般社団法人日本昔ばなし協会
原画・動画 湯川高光
色彩設定・仕上 鈴木英里 
美術・背景 篠原倫子
撮影 赤坂幸平
制作協力 ゴリラ
音響監督 沼田心之介
音楽 蜂須みゆ
録音 宮坂保彦
音響効果 中井雄介
編集 酒井心
録音・編集スタジオ ピーターパンスタジオ
制作協力 ピーターパン・クリエイション
アシスタントプロデューサー 沼田友之介

アニメーション監修 杉井ギサブロー
ゼネラルプロデューサー 沼田かずみ
プロジェクト監修 柴田熊至
監督/プロデューサー 沼田心之介
アニメーション制作 トマソン
もっと見る

「海ノ民話アニメーション(動画・画像)」の教育・
まちづくり等へのご利用について

海ノ民話
ふるさと紹介

沖縄県 ( おきなわけん ) 南城市( なんじょうし )

ほかのアニメーションを見る

PICK UP