このお話は、北海道江差町に伝わる海の民話です。 江差町では、江戸時代からニシン漁が大変盛んでした。しかし昭和初期から、漁獲量は大幅に減っていきました。 ニシンが枯渇した背景には、質より量を求める漁業の方法や、 自然の回復力に頼りきって規制を設けずに漁を続けたことなどがあります。 現在では、様々な努力によりニシンの数は回復傾向にありますが、 持続可能な自然との付き合い方を今一度見つめ直していくことが必要なのです。
八幡宮の神輿
このしろばあさん
鮫川のサメ伝説『化身した黄金の鮫』
折居婆さんと鰊
寿都の風泙さま
お夏と藤平
大根明神のアワビ祭り
湯野浜の大亀
いわき鮫川のサメ伝説
竜王の子の約束
五頭龍と弁天様
サザエと弁天岩の女神様
虻が島の大蛇
錨の溝
河童の詫び証文
娘に化けた大ウナギ
泉小太郎伝説
くじらの夫婦
甚助さんの板子
亀の松
仏島
琵琶の名手と水の姫『逢坂の関清水 蝉丸物語』
堀止地蔵
天のかけ橋と金樽いわし
お屋敷になったクジラ
竜宮のはなたれ小僧さん
影ワニ
えびすさまとにわとり
銀のつづらと金の浜
海の姫宮の旅
ゼンパはん
大猿島と小猿島
クジラのお礼まいり
速吸瀬戸の守り神
おたるがした
おなべ岩
長者と河太郎
一里島
高麗島の伝説
琴姫の松
奥武観音堂由来
海の神と陸の神