メニュー

海ノ民話アニメーション

おりいばあさんとにしん

折居婆さんと鰊

ほっかいどう北海道
えさしちょう江差町

神様のおつげで、小さな網で必要な分だけニシンを獲ると村が栄える

名場面集

学びのポイント

このお話は、北海道江差町に伝わる海の民話です。
江差町では、江戸時代からニシン漁が大変盛んでした。しかし昭和初期から、漁獲量は大幅に減っていきました。
ニシンが枯渇した背景には、質より量を求める漁業の方法や、
自然の回復力に頼りきって規制を設けずに漁を続けたことなどがあります。
現在では、様々な努力によりニシンの数は回復傾向にありますが、
持続可能な自然との付き合い方を今一度見つめ直していくことが必要なのです。

来場者がアニメーションを通して感じたこと

民話の活用事例

八幡宮の神輿

八幡宮の神輿

このしろばあさん

このしろばあさん

鮫川のサメ伝説『化身した黄金の鮫』

鮫川のサメ伝説『化身した黄金の鮫』

「海ノ民話アニメーション(動画・画像)」の
教育・まちづくり等への
ご利用について
(利用規程・利用申請フォーム)

「海ノ民話のまち」
認定エリア

【 千葉県 】

【 神奈川県 】

【 新潟県 】

【 富山県 】

【 福井県 】

【 山梨県 】

【 長野県 】

【 静岡県 】

【 愛知県 】

【 鳥取県 】

【 島根県 】

【 岡山県 】

【 山口県 】