メニュー

海ノ民話アニメーション

びわのめいしゅとみずのひめ
「おおさかのせきしみず せみまるものがたり」

琵琶の名手と水の姫
『逢坂の関清水 蝉丸物語』

しがけん滋賀県
おおつし大津市

逢坂山に水の神・豊玉姫、道の神・猿田彦、芸能の神・蝉丸がまつられる

名場面集

学びのポイント

このお話は、滋賀県大津市に伝わる海の民話です。
日本で一番大きな湖である琵琶湖は、昔はその広大さをたたえ『うみ』と呼ばれており、独自の海洋文化が存在していました。
かつて琵琶湖の水は美しく、生き物の一部は進化を遂げ、この湖にしか存在しない固有種が多く見られています。
琵琶湖の水は、淀川、宇治川、瀬田川を通じて、海とつながっています。
琵琶湖やその周辺の川、山の自然環境を守ることは、海を美しくすることにつながっています。

来場者がアニメーションを通して感じたこと

民話の活用事例

八幡宮の神輿

八幡宮の神輿

このしろばあさん

このしろばあさん

鮫川のサメ伝説『化身した黄金の鮫』

鮫川のサメ伝説『化身した黄金の鮫』

「海ノ民話アニメーション(動画・画像)」の
教育・まちづくり等への
ご利用について
(利用規程・利用申請フォーム)

「海ノ民話のまち」
認定エリア

【 千葉県 】

【 神奈川県 】

【 新潟県 】

【 富山県 】

【 福井県 】

【 山梨県 】

【 長野県 】

【 静岡県 】

【 愛知県 】

【 鳥取県 】

【 島根県 】

【 岡山県 】

【 山口県 】