このお話は、滋賀県長浜市に伝わる海ノ民話です。 日本一大きな湖、琵琶湖はまるで海のように広大で、実際そこに住む人達からは海とも呼ばれていました。 かつて東北の国々と京の都をつなぐ交通の要でもあり、もしも運河を完成させていたら、平家は瀬戸内海だけでなく日本海の流通も支配し、巨大な富と権力を手にしていたかもしれません。 それほど航路というものはとても重要なのです。
堀止地蔵
くじらの夫婦
湯野浜の大亀
寿都の風泙さま
お夏と藤平
大根明神のアワビ祭り
いわき鮫川のサメ伝説
五頭龍と弁天様
サザエと弁天岩の女神様
錨の溝
河童の詫び証文
甚助さんの板子
亀の松
天のかけ橋と金樽いわし
お屋敷になったクジラ
竜宮のはなたれ小僧さん
えびすさまとにわとり
銀のつづらと金の浜
ゼンパはん
クジラのお礼まいり
速吸瀬戸の守り神
おたるがした
おなべ岩
一里島
高麗島の伝説
奥武観音堂由来
海の神と陸の神