このお話は、福井県三方郡美浜町に伝わる海ノ民話です。 若狭湾を望む美浜は海辺だけでなく、湖は渓流など水の織り成す美しい風景に囲まれています。 河童の民話は子供たちに水辺の危険を教えるためによく語られますが、単に恐ろしい妖怪というだけではなく、道徳的な価値観や神への信仰、海の恵みの大切さも教えてくれる存在です。 河童がもたらす海の恵みに対して、欲をかいて獲りすぎてはいけないという警鐘も含まれています。
堀止地蔵
くじらの夫婦
湯野浜の大亀
寿都の風泙さま
お夏と藤平
大根明神のアワビ祭り
いわき鮫川のサメ伝説
五頭龍と弁天様
サザエと弁天岩の女神様
錨の溝
河童の詫び証文
甚助さんの板子
亀の松
天のかけ橋と金樽いわし
お屋敷になったクジラ
竜宮のはなたれ小僧さん
えびすさまとにわとり
銀のつづらと金の浜
ゼンパはん
クジラのお礼まいり
速吸瀬戸の守り神
おたるがした
おなべ岩
一里島
高麗島の伝説
奥武観音堂由来
海の神と陸の神