海ノ民話アニメーション
黒潮と親潮のぶつかる海は海産物の宝庫だが、航海の難所でもある
このお話は岩手県、普代村に伝わる海の民話です。
お話に出てくる海岸部はほとんどが断崖絶壁で、太平洋に面した三陸海岸にあたります。
江戸時代、東北と江戸を結ぶ太平洋側の東廻り航路と、
日本海沿岸を通り、瀬戸内海から大坂(おおざか)へ入る西廻り航路の、効率的な2つのルートが開拓され、
明治の初頭までは、大きな木造船が日本列島周辺の海を活発に航海し、海運業の要とし活躍していました。
三陸沖の東北の海は、黒潮と親潮がぶつかる、航海の難所である一方、
栄養豊富な2種類の潮が混ざり合うこの海域は、味の良い海産物に恵まれています。
八幡宮の神輿
このしろばあさん
鮫川のサメ伝説『化身した黄金の鮫』