メニュー

一里島

学びのポイント

このお話は、入り組んだ地形により、
波も穏やかで豊富な海産資源が育つ環境が九十九島にはあることを表現されています。
そこに生きる人々は「島は生きている」と捉え、
今でもその環境を大切にしていることや、一方で干満の差が大きく海底は様々な形状をしており、
一里島が安全な航路の把握に一役買っているという海の学びが込められています。

静岡県袋井市
上映会の様子

海の神と陸の神

海の神と陸の神

海の神と陸の神

来場者がアニメーションを通して感じたこと

  • 子どもを思う気持ちが母親を亀にして子どもを助けたという部分がとても心が暖まった​。

  • 子どもを思う気持ちが母親を亀にして子どもを助けたという部分がとても心が暖まった​。

  • 子どもを思う気持ちが母親を亀にして子どもを助けたという部分がとても心が暖まった​。

民話の活用事例

八幡宮の神輿

八幡宮の神輿

このしろばあさん

このしろばあさん

鮫川のサメ伝説『化身した黄金の鮫』

鮫川のサメ伝説『化身した黄金の鮫』

【一里島の舞台】
自治体紹介

「海ノ民話のまち」
認定エリア

【 千葉県 】

【 神奈川県 】

【 新潟県 】

【 富山県 】

【 福井県 】

【 山梨県 】

【 長野県 】

【 静岡県 】

【 愛知県 】

【 鳥取県 】

【 島根県 】

【 岡山県 】

【 山口県 】